スローイン

ども、やすです。

私からはこのページを活用してチームの基本的なシステムや、戦術、はたまたマニアックなサッカー関連話をお伝えして行きます。

1回目の今日は意外とみんなが上手くできないスローインです。

まずスローインですが、速いリスタートが必要な場面以外にはサイドバック(SB)が基本的に投げましょう。
これはスローインの位置に関わらずです。
後でも解説しますが、SBが投げることで、スローインを受ける人数を1人増やせて、受けたプレイヤーのサポート人数も増えます。
(プロの試合もSBが基本投げてますよね。お気付きですか?)

具体的なパターンですが、まずは下の動画を見てください。

前に投げるパターンですが、SBが投げることでウィング(WG)が受け取り役になれます。
この時のポイントはスローワーが届く距離いっぱいに前に出ることです。
対面するDFがその動きについて来なければ、裏を取れます。
ただし普通はDFは裏を取られるのを嫌うのでWGを自分の前に起きたがります。
それを利用してスローワーと受け手の距離をとり、スペースを作りましょう。(これによって、ファウルスローも減るはずです)
スローインを受けた後は、身体をDFと入れ違えることができれば、裏をつけるのでそれがベターですが、スペース空けた場所に落としてスローワーへリターン。
こっちのチームでスローワーへマークをつけるチームは少ないので、スローワーは、リターンを受けた段階で前を向いてボールを持つことができます。

次は、後ろへ戻すパターンです。
前に投げる時と一緒ですが、SBがスローワーなので、ボーはルサイドのCBがライン側までポジションを取りスローワーからボールを引き出しやすくしてあげましょう。この動きを怠るとボール受けた瞬間に広い方を向いてボールをコントロールできません。その結果サイドチェンジが行えず狭いスペースでのパスワークが必要になります。

またCBに連動して4バックは等間隔でボールサイドへシフト。これにより一つずつ着実に繋げて逆サイドまでボールを運べます。ポイントは4バックは全員ボールを受けるときに必ず前を向いて貰える場所まで身体を移動させる事です。後ろ向きでボールを持つと手数が掛かるので自分自身も次の受けてもプレスを受ける可能性が上がります。

もう1つのポイントは1つずつ繋げること。これは2つ理由があり、1つは、パスの距離が長くなると精度が落ちること。
2つ目は、球足(ボールを蹴ってから受けてがボールを受けるまでの時間)が長くなると相手にプレスを掛けれる時間を与えることになり、受けて側でコントロールの精度が必要になり難易度が上がります。
これを1つずつ繋げると常に数的有利でパスコースが複数存在する状態になり、相手はプレスをDFラインへかける事が出来まず、シンプルに逆サイドまでボールを運べます。

話は少し飛びましたが、今回はスローインの基本的な話でした。
もし、分からないことなど、ご質問あればいつでもご連絡下さい。

ASTAKA FC (アスタカ)

ASTAKA FC (アスタカ 大人チーム)はマレーシア クアラルンプールで活動するアマチュアサッカーチームです。メンバーは全員日本人で構成されており、毎週日曜日に試合形式で楽しく、真剣に活動しております。

0コメント

  • 1000 / 1000